各リーダーの配置対策と注意すべきカードまとめ!

最終更新: 2018-10-16 17:05:20
ドラゴンクエストライバルズのユニット配置についての解説です。ユニットをどこに配置するかは初心者と上級者を分ける大きなポイントとなります。
主要記事一覧 | ||
---|---|---|
![]() グランプリ最強 |
![]() マスターズ最強 |
![]() 強豪使用デッキ |
![]() 新カード情報 |
![]() カード修正 |
![]() ソロモード攻略 |
配置の基本とリーダー別おすすめ配置まとめ
ライバルズの配置の基本
前後に並べて攻撃をブロック
ユニットを前後に並べることで、後列のユニットを守ることができます。
これをブロックと呼び、守りたいユニットを守ったり、処理を強制させることができます。
縦に3体並べてリーダーを守る
ユニットを縦に並べることで、リーダーへの攻撃を守ることができます。
これをウォールと呼び、ウォールを崩すにはいずれかのユニットを倒す必要があります。ユニットが縦に並んでいれば、前列と後列にばらけていてもウォールを形成することができます。
効果が常に発動するユニットは後列に配置しよう
ミレーユのような場に残しておくと強力な効果を発揮できるユニットは、後列に配置して効果をできるだけ発動させるのがおすすめです。
相手リーダーに合わせて配置を決めよう
相手リーダーの範囲攻撃や専用カードによって、おすすめの配置が異なります。
リーダー別のおすすめ配置は以下の通りです。
対テリーのおすすめ配置
後列 | 前列 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ジグザグ配置がおすすめ
テリーにはギガスラッシュやギガブレイクといった縦1列の範囲攻撃が存在します。
またテンションスキル稲妻の加護による貫通攻撃もあるため、基本的にジグザグ配置がおすすめです。
テンションスキルに注意
テリーのテンションスキルである稲妻の加護は味方リーダーに攻撃力を+3して貫通を付与するため、横に並んだユニットは一気に処理されてしまうことがあります。
おうえんなどで一気に2段階溜めることができるので、1つでも溜まっていれば油断は禁物です。
しにがみきぞくの貫通が驚異
HP15以下の時に速効を得るしにがみきぞくが強力です。
HPが15を切った際はいつ貫通攻撃が来てもおかしくないので、配置は一層考える必要があります。
移動効果持ちのユニットも存在
ナスビナーラやじごくのもんばんはユニット1体を移動させることができるので、配置を移動させて貫通で2体処理されてしまう場合があります。
要注意カード一覧
カード名 | 効果 |
---|---|
![]() ギガスラッシュ |
縦1列にいる 全てのユニットに 3ダメージ |
![]() しにがみきぞく |
貫通 召喚時: 味方リーダーの HPが15以下の場合 速攻を得る |
![]() オクトセントリー |
貫通 味方リーダーの攻撃で 敵ユニットを倒す度 味方リーダーの HPを3回復 |
![]() ギガブレイク |
縦1列にいる 全てのユニットに 4ダメージを与える 味方リーダーの HPが15以下の場合 代わりに6ダメージ |
![]() はじゃのつるぎ |
召喚時: 横1列にいる 全ての敵ユニットに 1ダメージを与える |
対ゼシカのおすすめ配置
後列 | 前列 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
らせん打ちに注意
ゼシカ相手には、隣接しているユニットにダメージを与えることができるらせん打ちを警戒してジグザグ配置がおすすめです。
採用率は高くないですがベロニカやなげきの亡霊の効果で手札に加わる可能性もあるため、上記の2体の登場後は特に警戒しましょう。
氷塊ゼシカの場合
氷塊ゼシカの場合はフローズンリンクも警戒しましょう。念のため強力なユニットは氷塊と隣接させないほうが良いです。
要注意カード一覧
カード名 | 効果 |
---|---|
![]() らせん打ち |
敵ユニット1体に 2ダメージを与える 対象に隣接している ランダムなユニット1体に 2ダメージを与える |
![]() フローズンリンク |
氷塊に隣接する 敵ユニット1体を 氷塊に変える |
![]() ヒャダルコ |
縦1列にいる氷塊以外の 全ての敵ユニットに 1ダメージ 敵の場に氷塊があるなら 代わりに3ダメージ |
![]() ピンクタイフーン |
縦1列にいる 全ての敵ユニットに 1ダメージ それらのユニットを 次のターン攻撃不能にする |
対アリーナのおすすめ配置
後列 | 前列 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
後列の配置しよう
アリーナにはまわしげりやせいけん突き、ハッサンやアークデーモンの効果など前列ユニットに関与するカードが多数存在します。
そのため基本的に後列にユニットを配置するのがおすすめです。
配置を入れ替えるカードも存在
アリーナのカードにはあしばらいや武術:飛びげりなど、相手ユニットの配置を入れ替えるカードも存在します。これらとコンボでダメージを与えられた場合はしょうがないです。
要注意カード一覧
カード名 | 効果 |
---|---|
![]() ハッサン |
召喚時: 前列に召喚した場合 1マス前にいる 敵ユニットに 5ダメージ |
![]() まわしげり |
前列にいる 全ての敵ユニットに 4ダメージ |
![]() せいけん突き |
前列にいる ユニット1体に 5ダメージ |
![]() アークデーモン |
召喚時: 前列にいる 全ての敵ユニットに 3ダメージ |
対ククールのおすすめ配置
後列 | 前列 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
要注意はグランドクロス
ククールの必殺技のグランドクロスは、「敵の後列中央を中心に十字型に5ダメージを与える」というものです。
採用例の多いカードなので、最も注意すべきカードです。重要なユニットを前列上段oか前列下段に配置しましょう。
縦一列も危険
確定除去カードのザラキも強力です。
ザラキを使える7ターン目からは、グランドクロスを警戒しつつ、ザラキも警戒する必要があります。
こちらは確定除去なので、体力6以上あるユニットも処理されてしまいます。
カード名 | 効果 |
---|---|
![]() グランドクロス |
必殺技 敵の後列中央を中心に 十字型に 5ダメージを与える |
![]() ザラキ |
縦1列にいる 全ての敵ユニットを 死亡させる |
対トルネコのおすすめ配置
後列 | 前列 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ウォールを作るように配置しよう
トルネコは横1列にいるユニットにダメージを与えるいかずちの杖や、貫通を付与する超ちからのたねなどを警戒してジグザグに配置するのがおすすめ。
またウォールを形成するように配置することで、あらくれ呼びの対策にもなります。
カード名 | 効果 |
---|---|
![]() いかずちの杖 |
横1列にいる 全ての敵ユニットに 4ダメージを与える |
![]() 超ちからのたね |
ユニット1体に 攻撃力+2と 貫通を付与する |
対ミネアのおすすめ配置
後列 | 前列 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ジグザグ配置が無難
ミネア戦では、キースドラゴンやあばれうしどりなどの貫通攻撃をケアしたジグザグ配置が無難です。
カード名 | 効果 |
---|---|
![]() キースドラゴン |
占い:①味方リーダーの HPを5回復 ②正面にいる 全ての敵ユニットに 3ダメージ |
![]() あばれうしどり |
占い: ①攻撃力+1と 貫通を得る ②速攻を得る |
![]() 皇帝のタロット |
占い: ①ユニット1体を +2/+3 ②ユニット1体に 速攻と貫通を付与 |
対ピサロのおすすめ配置
後列 | 前列 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
前列に配置しよう
ピサロ戦では両プレイヤーの後列全てにダメージを与える地獄の業火を警戒しましょう。
前列に配置していればダメージを受けないため、前列に配置しましょう。
採用率は低いカードですが、相手が明らかに前列にのみユニットを配置している場合は注意しましょう。
ジャミも厄介な効果を持っていますが、ゴンズケアを意識して手札を5枚以下にしておけば対策できるので、ピサロ相手には手札の枚数を意識しましょう。
カード名 | 効果 |
---|---|
![]() 地獄の業火 |
後列にいる 全てのユニットに 5ダメージ |
![]() ジャミ |
召喚時:相手の手札が 6枚以上ある場合 縦1列にいる 全ての敵ユニットを 次のターン終了時まで 攻撃不能にする |
ドラクエライバルズ関連記事

主要記事
主要記事一覧 | ||
---|---|---|
![]() グランプリ最強 |
![]() グランプリデッキ |
![]() 強豪使用デッキ |
![]() マスターズ最強 |
![]() マスターズデッキ |
![]() 闘技場攻略 |
![]() 新カード情報 |
![]() 新カード評価 |
![]() ガチャシミュ |