ミネアのデッキレシピ集!立ち回りと対策まとめ

最終更新: 2019-03-12 13:13:16
ドラクエライバルズ(DQR)のミネア(占い師)のカード一覧です。ドラクエライバルズ(DQR)でミネア(占い師)のカードを確認する際に御覧ください。
主要記事一覧 | ||
---|---|---|
![]() グランプリ最強 |
![]() マスターズ最強 |
![]() 強豪使用デッキ |
![]() 新カード情報 |
![]() カード修正 |
![]() ソロモード攻略 |
ミネアのデッキレシピ集!立ち回りと対策まとめ
各リーダーのデッキと立ち回り | |||
---|---|---|---|
![]() テリー |
![]() ゼシカ |
![]() アリーナ |
![]() ククール |
![]() トルネコ |
![]() ミネア |
![]() ピサロ |
デッキレシピ集
デッキ | 英雄 | 詳細 |
---|---|---|
![]() 占いミネア |
![]() |
占いカードでアドバンテージを取っていくコンボデッキ |
![]() ドラゴンミネア |
![]() |
ドラゴン系のユニットとパワフルバッジで戦うデッキ |
ミネアの基本情報
ミネアのテンションスキル
水晶占い
ミネアのテンションスキル「水晶占い」は、自分のデッキから特技カードを1枚引きそのカードのコストを-1するという効果です。
特技カードサーチしてコストダウンできるため、特技カードを早い段階でプレイすることができます。
デッキの中の特技カードが少ないほど狙った特技を引くことができます。
ミネアの必殺技
天変地異
ミネアの必殺技「天変地異」は味方リーダーは超必中モードになり、ランダムな敵ユニットに3ダメージを計4回与えるという効果があります。
超必中モードになると強力な占いの効果を両方発動できるようになるため、一気に有利になります。
コストが8と高いため、後半戦をメインとしているコントロールミネアで採用されるカードです。
ミネアの地形
天啓の神域
このマスにいるユニットが死亡した際に、死亡したユニットよりコストが1高いカードをデッキから手札に加えることができます。
状況に応じて上に置くカードを判断し、狙ったカードを手札に加えるようにしましょう。
ミネアの基本の戦い方
超必中モードが強力
2つの効果のどちらかがランダムに発動する「占い」という独自のシステムが存在します。
銀のタロットを使用して必中モードになることで、占いの効果を選択できるようになります。
銀のタロットで手札に加わる運命の輪や、天変地異の効果で超必中モードに入ることで強力な占いの効果を2つ発動できるので、一気に勝負を決めることができます。
愚者のタロットや塔のタロットなど、相手のHPを問答無用に1にできるカードがあり、ユニットの除去が得意です。
ミネアの対策方法
速攻で一気に決める
ミネアは必中モードになるために、序盤はテンションを溜めたりドローをする動きが多いので盤面に干渉しにくいです。
その隙に盤面に小型ユニットを展開して一斉に攻撃すれば、処理が追いつかず、回復も少ないため、一気に押し切ることができます。
愚者のタロットを常に警戒
コントロールミネアやテンポミネアで採用される愚者のタロット+つむじかぜやジャガーメイジのコンボは、どんな盤面でも一掃できる強力なコンボです。
特にコントロールミネアでは2枚採用されている場合が多いので、常に愚者のタロットを警戒して、手札の強いユニットを全て盤面に出してしまうことがないようにしましょう。
ドラクエライバルズ関連記事

主要記事
主要記事一覧 | ||
---|---|---|
![]() グランプリ最強 |
![]() グランプリデッキ |
![]() 強豪使用デッキ |
![]() マスターズ最強 |
![]() マスターズデッキ |
![]() 闘技場攻略 |
![]() 新カード情報 |
![]() 新カード評価 |
![]() ガチャシミュ |
1 名無し
必殺技の記載が間違っている
誤)4ダメージを計4回
正)3ダメージを計4回