闘技場攻略‐テクニック解説編
主要記事一覧 | ||
---|---|---|
グランプリ最強 |
マスターズ最強 |
強豪使用デッキ |
新カード情報 |
カード修正 |
ソロモード攻略 |
闘技場攻略-テクニック解説-
闘技場攻略記事 | ||
---|---|---|
システム解説 |
テクニック解説 |
おすすめリーダー |
闘技場で強いカードとは
単体で強いカード
特定のコンボを揃えることが難しい闘技場では、カード単体で強いカード=強いカードになります。
シナジー系はほぼ取らず、1枚で仕事ができるカードを選びましょう。
ステータスが高いカード
▲攻撃力よりも体力の方が優先されます。
闘技場では構築戦と比べて狙った戦術を取りにくいため、単純な盤面の取り合いになりやすいです。そのためユニット同士の戦闘で有利になるように、コストと比べてステータスが高いカードも評価されやすくなります。
盤面に影響を及ぼすカード
ステータスの他に除去効果やにおうだち、速攻など盤面を有利にできる能力を持ったカードは優先して採用したいカードです。
特にユニットを展開しつつ除去できるウルノーガ&ウルナーガのようなカードは優先度が高くなります。
有利トレードしやすいカード
攻撃力を上げたり、相手のステータスを変化させるカードは有利トレードにつなげやすいので闘技場では活躍できます。
除去効果
闘技場では強力なコンボを狙うことが難しい分、盤面を一気に逆転することは難しくなっています。
そのため、全体除去のような不利な盤面をリセットできるカードは優先度が高くなります。
ドローソース
終盤には手札が少なることが多く、リソース勝負になることも少なくありません。
ドロー効果持ちのカードがあると事故も減らすことができるので、数枚はピックしたいです。
闘技場で弱いカード
コンボ前提のカード
▲占いカードを複数枚使用しないと強く使えない
特定のカードと組み合わせて戦うことが難しい闘技場では、コンボを前提としたカードは腐ってしまうことも多いです。
特定のカードが必要になるカード
▲英雄が引けているかどうかで大きく変わる
シンクロや「味方ヒーローがいる場合」といった条件付きの効果を持つカードは、そのカードをピックできていないと効果を活かすことができません。
序盤に英雄を引けている場合を除いて、ピックすることはおすすめできません。
事故を減らそう
手札事故
初期手札が高コストだらけになり序盤にまったく動けないという事故です。
低コストのカードを多めにピックすることで回避できますが、1コストのカードが多すぎても終盤に強い動きができないため、2コストカードを中心にピックするのが理想です。
手札切れ
相手より先に手札が切れてしまい後半に強い動きができなくなってしまうという事故です。ドローソースの採用や1コストの不採用、後述のマナカーブをよくすることによって減らすことができます。
リーダーで武闘家や盗賊を選んでいる場合は、あまり気にせず戦うことができます。
トップ事故
終盤のお互いに手札を切らした後に、1コストや2コストのパワーの低いカードを引いてしまい強い動きができなくなるという事故です。前述の手札切れ事故と共通し、マナカーブをよくすることで対応できます。
マナカーブを意識しよう
※マナカーブはデッキ内のカードをコスト順に並べ、それぞれのカードの枚数をグラフにした際に描かれるカーブのこと。
2コストが最も多くなるようにピック
前述したように高コストをピックしすぎると序盤に動けず、1コストばかりでも終盤の動きが弱くなってしまうため、2コストのカードが多くなるようにピックしましょう。
テンションアップと合わせることで、序盤からスムーズに動きやすくなります。
高コストのカードも少なからず選ぼう
カード単体のパワーが重視されるので、事故なく終盤に高コストのカードを使えればそのまま勝ちに繋がることも多いです。
マナカーブを調整しつつ、強いカードは高コストでもピックしましょう。
ピックのコツ
1~10枚目まで
あまり深く考えずに強いカードを取っていきましょう。悩んだ場合はマナカーブを意識し、コストが低いカードを選んだほうが安定して戦えるようになります。
ここでピックしたカードによってデッキのコンセプトが決まり、中盤以降の方針が変わります。(ミネアであれば銀のタロットを引けたかなど)
11~20枚目まで
マナカーブを意識してピックしましょう。
強力カードが来た場合は、多少マナカーブが乱れても取っていきます。その場合は後半の10枚でしっかり修正しましょう。
21~30枚目
デッキ全体のマナカーブを見て、調整していきます。
ここで低コストが少ない場合は序盤の手札事故で負けてしまうことがあるため、優先して低コストカードを取りましょう。
プレイングのコツ
終始盤面重視
ランダムに選ばれたカードからデッキを構築する闘技場では、ランクマッチのような構築戦と異なり盤面を一気に広げたり、一掃することは難しいです。
そのため地道にトレードを繰り返し、相手より有利な盤面を作ることが大切です。
ドラクエライバルズ関連記事
主要記事
主要記事一覧 | ||
---|---|---|
グランプリ最強 |
グランプリデッキ |
強豪使用デッキ |
マスターズ最強 |
マスターズデッキ |
闘技場攻略 |
新カード情報 |
新カード評価 |
ガチャシミュ |